ばんちゃんの読書日記~新書・文庫篇~

読んだ本の感想や勉強になったことをメモするための読書日記です。

コンビニの未来が楽しみだ 『セブンイ・レブン1号店 繁盛する商い』を読む。

f:id:feuillant:20170319222638j:plain

ネット通販大手のアマゾン・ドットコムが、本拠地シアトルに食料品を扱う実店舗を出した。面積167平方メートルの店舗にはレジや精算カウンターがない。アマゾンのIDで店舗に入って、商品を棚から取って、袋に入れて帰るだけ。センサーにより棚から取った商品を探知し計算して、合計金額を買い物客の指定の口座から引き落とす。棚に戻せば、センサーによって取り消しもされる。そんな仕組みだそうだ。

 

あくまで実験らしいので実用化して、店舗展開するかは不明である。このCMをYoutubeで見た。Suicaで駅構内に入る感覚でスマホをピッとかざして入店して、商品を好きなだけとって、ピッてタッチして去って行く。これには、商売をやっている身としてはかなりの衝撃を受けた。実店舗でレジに並ばないなんて。コンビニとかで、待たされるあのイライラ感から解放されるのだ。セルフレジのように、自分でバーコードをかざしてもなかなか読み込まなくて、結局時間がかかって、並んだ方がマシと後悔することもなくなるのだ。

 

アマゾンもそうだが、アメリカの企業というのは本当に考えることが大胆だ。並ぶのは我慢、少しの不便くらいでイライラしない、という考えが美徳とされる日本では、この発想は生まれないだろう。しかし、日本人はアメリカの真似するのは得意だから、将来的にはこうしたAI技術を使って無人の、しかもレジなしのコンビニなんかもできるのかもしれない。

 

 

アマゾンのこうした技術は、日本のコンビニにとって脅威になるのだろうか。日本のコンビニが売っているのは食料品だけでない。コンサートのチケットも売れば、公共料金の支払いもできる。日本のコンビニがAIの活用によってどう変化していくのか楽しみだ。

 

さて本書は、日本コンビニ最大手のセブン・イレブンの記念すべき1号店のオーナーが書いた商売の心得である。亡くなった父の後を継いで酒屋を経営していたオーナーが、アメリカからやってくるコンビニエンスストアの将来性に賭け、1号店として様々な困難に立ち向かいながら24時間365日を戦ってきた奮闘記だ。オーナーは1号店を成功させ、現在4-5店舗を経営している。

 

セブン-イレブンの、というより1号店のオーナーの、成功の秘訣を探ってみると、「発注」に行き着く。コンビニ経営で一番の胆は、とにかく機会ロスを減らすこと。たとえ売れ残りが多く廃棄になってしまうリスクがあったとしても、彼は機会ロスをなくすことに力を入れてきた。

 

なぜか。それは「この店に行けばいつでも手に入る」というイメージをお客さまに持ってもらうことが大事だからである。そういうイメージが定着すると、お客さまからの信頼度は増し自然と客数は増えていく。最初はとにかく廃棄ロスを多くだして利益が減ったとしても、大胆に発注して「品切れのないお店」というイメージ作りに力を入れる。

 

もう一つ、発注が重要なのは、発注は売り手の意思の反映だからである。たとえ技術が発達し、単品管理がしやすくなり、いくら売れるかの予測が立てられていても、「もっと売るには」という意思を加味すると、予測通りの発注ではなく、より多く発注して売場を作り込むとか、新しい商品を常に品揃えするなど、洞察に基づいた発注が必要になる。

 

どんなにデータに基づき、あまり売れていないと判断される商品があっても、残さなければならないものがある。それは商品を売る以上に、人が緊急で必要になる時に備えて常時備えておくべきものだ。コンビニは、店舗の利益以上に、お客さまの生活のインフラであり、合理的なビジネスモデルでは必ずしも成功しないのである。

 

AIの活用で、オートメーション化されていけばコンビニだって発注も自動化し、レジもなくなり、補充だって自動で行われる。そんな世界を想像するのは難しくない。そうなると、コンビニ店員の活躍の場はなくなるのか。元来、コンビニの経営は過酷だし、ブラック企業だなどという噂も立っている。働き方が楽になるのであれば、AIの活用は必要不可欠だ。

 

しかし、本書を読む限り、AIが完全に人間に取って代わることはなさそうだ。AIのデータ分析はあくまでも予測。雨の日の売上、花火大会で売れる商品など、データが正確に予測してくれる。そうすると、それ以上売れないとわかるから、無理に発注して廃棄するリスクを減らすことができる。一方で、「雨の日の売上を伸ばすには」という部分には、データに人間の洞察や意思が必要になる。

 

この考えがビジネスの胆なのだろう。『統計学は最強の学問だ』の著者も言うように、統計分析には「予測」と「洞察」がある。洞察には人間の力が必要で、それゆえAIなど技術が発達しても人間が不要になることはない。

 

合理性を追求するアメリカの企業は、あらゆる無駄を省き、カスタマー視点でどんどん生活を変えるアイディアを生み出している。働き手も楽だし、生産性も上がるだろう。それ自体は素晴らしいと思うのだが、自分の意思を反映できる仕事のほうが面白いと思う。「これは1日10個しか売れません」というAIの結論に、「俺が100個売ってやるよ」と言ってやり遂げるのが格好いいのだ。